2024年12月31日

蜂の巣

 今年もとうとう最終日になってしまいました。
 今年は退社して新しい仕事に挑戦したり、引っ越したりと、まあまあいろいろあった年でした。が、終わりに近づいてしまうと、あれもできたかも、これもできたかもと、やっぱりいろいろ考えてしまいます。後悔先に立たずではありますが。

IMG_2024-12-30-09-41-25-315_R.jpg
外にできていたアシナガバチの巣

IMG_2024-12-30-09-41-38-760_R.jpg
大きさとしては、このくらい。さほど大きくはないですが

IMG_2024-12-30-09-41-46-160_R.jpg
冬になって誰もいないようだったので、物干しざおでつついたらあっけなく落ちました


 2階のバルコニーに置いたエアコンの室外機の下に巧妙に作られていていましたが、キイロスズメバチの襲撃👊を受けて何匹も兵隊が落ちて死んでいたこともありました。危険💣ながら観察はちょっと面白かったのですが、来年も同じところに作られるとちょっと嫌だなあ💧。忌避剤を塗ったら効果があるかしら。
※そういえば、私の通った女子高の学食🍴の入り口に、「蜂の巣」と書いた大きな看板があったのをふと思い出しました。確かにねえ、お昼時は色気より食い気🍔の女子高生で蜂の巣をつついたような騒ぎだったよな。

IMG_2024-12-16-21-11-12-150_R.jpg
今年は新しいおうち🏠に越して、どうだった?
広くなって楽しかったですよ(マ)

IMG_2024-12-08-23-29-54-554_R.jpg
ライチも、住み心地はいかが?
それはいいんですけど、誰ですか? これ(ラ)

IMG_2024-12-24-00-28-52-143_R.jpg
ルーちゃんは?
まあいいと思うよ(ル)

IMG_2024-12-27-13-53-24-784_R.jpg
海ちゃんはどう思う?
隠れるところがいっぱいあって、楽しいかも(海)


 クローゼットなんか、いつの間にか入ってるもんねえ、あんたたち。後で中からゴトゴト音がして発見されるというね……びっくりしますが。

 3月末で仕事を辞めて研修から始めたツアコンも、ツアー添乗数もいつしか10回以上となり、行った範囲としてはまだまだ狭いですが、けっこういろいろ行きました。ただ、電車🚃に乗って安ビジホに泊まって、各地の居酒屋🏠で酒🍺と肴🍴を楽しむという私の一人旅のスタイルと、添乗員の付いたバス旅行🚌というのは全然タイプが違います。バス🚌だからこそ容易に行ける観光地もあるので、これまで行ったことのないところに行くこともできて、まあこれはこれで楽しいんだろうな、と思います。
 それにしても、聞きしに勝るアクティブシニアの皆さんの元気さ! バス旅は、まさに50、60鼻たれ小僧の世界で、70代、80代の参加者はごく当たり前です(さすがに90歳を超えた参加者がいらっしゃるときは緊張しますが💧……でも、自信があるから参加されているんですよね)。皆さんお達者ではあるのですが、杖を突いて歩行👣されたり、高さのあるバス🚌の乗降に苦労されたりという状況はどうしても発生してしまいます。参加者が少数ならともかく、30人以上の大所帯になってくると、全体の行程にも関わるので気を遣います💦。また、逆に、なぜか旗🚩持っているツアコンを追い越して前にどんどん進むお客様もいらっしゃる。これはこれで、困る(こっちがよく道がわかっていないようなときは、「何回も来てる!」なんておっしゃるお客様は逆に頼もしかったり👀もする)。
 今のところあまりとんでもないピンチ💣には陥っていませんが、今後もあまりそんな目に遭わないことを祈りつつ、来年ももう少し続けてみようと思います。
 今年の「ゆく年くる年」、また永平寺、映る📺かなあ。
posted by あーる at 10:07| Comment(7) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

仕事納め

 今年のツアーの最後は12月28~29日でした。1泊2日の堂ヶ島温泉♨です。伊豆はこの間プライベートで行ったばかりでしたが。

IMG_2024-12-28-12-54-11-262_R.jpg
まずは伊豆パノラマウォークのロープウェイに乗りました

IMG_2024-12-28-13-08-41-580_R.jpg
すごく晴れて☀いるのに、なぜ富士山だけが!!💦☁

IMG_2024-12-28-13-13-20-823_R.jpg
海もとてもキレイ✨なのに~


 初めて行きましたが、広々としてよいところでした。山の上のパノラマウォークでは大して風があるとは思わなかったのですが、堂ヶ島のホテルに電話したら、「風🌀、やばいです」と💧。乗るはずだった遊覧船🚢も、強風で朝から早々と欠航が決まってしまいました。あーあ⤵。

 IMG_2024-12-28-15-40-23-072_R.jpg

IMG_2024-12-28-15-42-13-550_R.jpg

IMG_2024-12-28-15-41-48-896_R.jpg
でも、代替案として行ったトリックアート迷宮感が思いがけず面白かった!


 お客様も写真📷を撮りまくって、ウケていてよかった! 肉眼で見るよりもカメラ📷を通すとさらに立体的に見えるという不思議。

IMG_2024-12-28-16-33-36-563_R.jpg
トリックアートのところでサイダーもらいました


 宿の部屋は、満室だったらしく、添乗員・ドライバーは窓もトイレもないという悲惨な部屋でした。チェックインの時にインド系従業員から「すみません、従業員と同じ部屋です」と言っていたのですが、まあ、しょうがないやね。それにしても、インド系やら中華系やら、いろいろな人が働いているもんですね、日本の観光地。で、とてもきちんと仕事をしていらっしゃるので、驚きます。日本の人手不足の深刻さにも驚くし、こういう人たちの働きぶりの良さにも感心します

IMG_2024-12-29-10-17-09-769_R.jpg
翌日は石廊崎でしたがここも強風! でも絶景には変わりなし


 今回のツアー参加者最年少の高校生の男の子が、目の前に開けた海の景色に「すげー!!👀」と言っていたのがちょっとうれしい。続く昼食も好評だったし。

IMG_2024-12-29-13-35-58-149_R.jpg

IMG_2024-12-29-13-59-03-850_R.jpg

IMG_2024-12-29-13-39-53-713_R.jpg

IMG_2024-12-29-14-03-28-687_R.jpg

IMG_2024-12-29-14-05-49-935_R.jpg
最後の観光は修善寺温泉散策でした


 修善寺、合宿👊ではだいぶ来てますが、温泉街の散策👣なんて優雅なことはしたことがなくて……先導でしくじりました。偉そうに先頭で旗持って道に迷うという……なさけない。まあ、いいお客様たちで、笑って許してくださいましたが……(アンケートに「知らねーのかよ」なんて書かれているかもしれませんが。弁解の余地なしです)。

 最後、踊り子号🚃への乗り換えの時に交通渋滞で若干焦りましたが、優秀な🚌ドライバーさんの判断で事なきを得て、あまりぎりぎりにならずに駅に到着できました。助かったー。
 内容的にはとてもゆったりしたツアーで、お客様もまずまず満足していただいたようで、今年の仕事納めをすることができてほっとしました。大掃除も何にもしてませんけど……
ラベル:伊豆
posted by あーる at 11:14| Comment(2) | 仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

行ってみたいな

 垣根涼介『人生教習所(上・下)』読了。

人生教習所(上).jpg人生教習所(下).jpg

 いまだ行ったことのない小笠原諸島についていろいろ書かれていて面白かったし、それ以上にこの作者人間分析というか洞察というか、その力量にいつも感心する。が、さらにもうひとひねりあるのかなーという変な期待はしてしまったが、案外素直に終わってしまった。

 宇江佐真理『うめ婆行状記』読了。

うめ婆行状記.jpg

 未完の遺作だったのか……。昔だから仕方ないけど、四人の子をなして48歳でももうお婆なんだな。年を取って、これまで苦労して、やりたいことをやれるようになる立場の人がこの時代どのくらいいたのかわからないけど、小金のある爺が好き勝手出来るなら、婆がやったっていいんだよな、と痛快。

 一色伸幸『配達されたい私たち』読了。

配達されたい私たち.jpg

 読みはじめ、鬱の話か、重いなー、いやだなーと思ったけれど、知らない間にストーリーに引き込まれていたのはさすが名脚本家。面白かったけれど、ちょっとやっぱり暗かったな。

 乙川優三郎『かずら野』読了。

かずら野.jpg

 いつもながらの面白さだけれど、主人公があまりにも苦労しすぎていて辛くなる。女三界に家無し、の時代とはいえ、親に売られ、心ならずも一緒に出奔した男がろくでなしって……邪魔者が死んでからむしろたくましく生きられるのかも。

 荻原浩『ストロベリーライフ』読了。

ストロベリーライフ.jpg

 この小説はコロナによる働き方が変わる前に出されているので、今だとまたちょっと違う感じになるのかもしれない。が、農業はリモートワークができないことは明らかだし、農業を取り巻く問題はおそらく今もそんなに変わらないかも。ただ、こんな働き方もあるのか、気づかされる作品。とても面白かった。いちご狩り、確かに摘みたてはおいしいんだよなあ。
posted by あーる at 14:22| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする